
鍼灸治療院 体のサポートつぼ工房
TEL 03-3475-0575
診療時間
月~金10:00~21:00(受付時間10:00~20:00)土・祝10:00~18:00(受付時間10:00~16:00)
日・休診

診療について


ツボに鍼を刺し、灸を施すことによって身体の調子を整え、血行促進・免疫力の向上・体力増進・筋肉の緊張を緩和するといった効果が期待できます。
一人一人のお身体に合わせた施術で、症状の緩和がご自身の身体で実感でき、効果にびっくりされる方も多くいらっしゃ います。妊娠中の方や小さいお子様でも施術可能ですので、つらい症状にお悩みの方は、ぜひ一度「効く」鍼灸を試してみてください。


お電話であったお問い合わせについて
-
アルコール消毒の際、アレルギーのような反応が出てしまいますが対応してもらえますか?症状に合わせてノンアルコールの消毒もありますのでご安心ください。
-
友人が手作業が多い仕事をしていて重たい荷物の上げ下ろしをしている。 腕の筋を痛めたが、整形外科では電気治療を毎日通ってくださいと言われた。早く治したいが仕事も休めず、どうしたらいいのでしょうか?友人が痛めた部位が、肩・肘・手首などの関節か、腱鞘炎、筋肉(肉離れ・断裂・炎症)といったものかによりますが、手術が必要ないのであれば対応できると思います。関節・腱・筋肉の炎症に鍼一電気やお灸により早く改善可能です。お仕事が休めない状況であれば、休息した状態よりも少し時間はかかりますが、改善可能です。
-
肩こりがひどい。 湿布を貼っているが、なかなか良くならない。 どうしたらいいでしょうか?コリの気になる肩、関係する首や腰、肩甲骨回りに鍼を行い、通電や鍼の上にお灸を乗せる灸頭鍼という方法や、間接灸といわれるお灸にて改善が見られます。また、姿勢の悪さでコリも生まれますので、身体の土台の股関節を調整し姿勢改善も組み合わせるとより効果が得られます。施術後の運動指導もお伝えいたします。
-
鍼をやってみたい。 良いとは聞いているが怖がりの為、一歩踏み出せない。 どうしたらいいのでしょうか。鍼の太さは1mmにも満たないものです。 しかし、身体に刺さると細いけど存在感は少しあります。 痛みについては、痛みとは違った痛い場所を持続的に指圧を受けているような響きという独特の感覚があります。心地よいという方も多い感覚です。 しかし、その感覚が苦手な方もいらっしゃいますので、刺激を調整し響きが出ないようにすることも可能です。 そして質問に対して、やってみたいとの事、まず一度、一歩踏み出して連絡を!このままつらい状況を続けることで良いことはありません。施術後の楽な状況を知っていただきたいです。 当院は初めて鍼灸を受ける方が8割程、その後、つらくなったら『つぼへ行こう』と駆け込み寺のようにいらっしゃる方がほとんどです。

神経系の疾患
神経痛(坐骨神経痛、肋間神経痛、顔面神経痛)神経麻痺、自律神経失調症、脳卒中の後遺症、不眠症、頭痛など

感覚系の疾患
仮性近視、白内障、麦粒腫(ものもらい)、眼精疲労、難聴など

運動系の疾患
各種変形性関節炎、リウマチ様関節炎、頸肩腕症候群、ムチウチ症、寝違い、五十肩、腰痛、肩こり、捻挫、腱鞘炎など

消化系の疾患
慢性の胃炎、慢性の腸炎、神経性消化不良、便秘、下痢、痔疾患など

循環系の疾患
本態性高血圧、動脈硬化症の諸症状など

呼吸系の疾患
気管支喘息、気管支炎、咽頭炎、喉頭炎、鼻炎、感冒、扁桃炎など

泌尿系の疾患
膀胱炎、尿道炎、前立腺肥大症、頻尿、閉尿、むくみなど

代謝疾患
脚気、痛風など

小児科疾患
小児消化不良、小児の癇、夜尿症、夜鷲症など

婦人科疾患
月経不順、月経痛、冷え性、更年期障害、不妊症、つわり、乳汁不足、流産癖、逆子など

適応症状

不妊治療
原因は一人ひとり違います。ホルモンの値、月経周期がバラバラ、冷え、ストレス、歪み、etc... 詳しい情報はインターネットですでにご存知かと思います。
また、女性だけでなく男性が原因の場合も最近は増えております。
一人でも多く笑顔をお届けできますよう治療させていただきます。 自身の経験を交えながら対応させていただきます。
●女性の場合
基礎体温表を作成していただきます 。治療時期は体温の変化を利用し、決めていきます。生理痛、冷え、身体の歪みは不妊の大きな要因です。これらを改善することで、妊娠しやすい身体づくり、着床後の健康な身体づくり、そして出産。 鍼灸・股関節調整を駆使して行います。
●男性の場合
ストレスは身体の流れを悪くし、筋肉の緊張も促します。身体の状態を良くすることで、ストレスに対抗できるようになります。頭への鍼は悩みがすっ飛んでしまうかのようにスッキリします。もちろん全身治療致します。

保険治療について
●健康保険による治療
まずはご相談ください。
●保険適用
以下の病気についての鍼灸治療は、健康保険が適用されます。
① 神経痛(部位はどこでもかまいません)
② リウマチ
③ 頸腕症候群(首から肩への痛み・ひどい肩こりなど)
④ 五十肩(肩関節の痛み)
⑤ 腰痛症(ぎっくり腰を含みます)
⑥ 頚椎捻挫後遺症(ムチウチなど)
※ 関節の痛み(変形性膝関節症など)
●同意書が必要です
針や灸の保険治療を受ける際は、必ず医師の同意書が必要になります。
① 保険で治療を受けたい旨、お申し出ください。
② 同意書の用紙をお渡しします。
③ 同意書の用紙をかかりつけの医師に書いて貰ってください
(かかりつけの医師がいない、同意書がいただけない等の場合はご相談ください)。
④ 記入済み同意書、保険証、印鑑(シャチハタ不可)をご持参ください。
⑤ 保険治療の開始。
※ 同意書は、当院が症状を記載した同意依頼書と一緒にお渡し致します。
●自賠責保険
対応しております。保険会社との交渉も致しますので、まずはご連絡ください。
●労災保険
対応しております。労災保険指名施術所(13 3 1201 5)となっております。まずはご連絡ください。

副作用について
① 東洋医学は、患者様一人一人に合った治療をする、つまり個人のその日の体調・体型等を踏まえた上で治療しますので副作用が起こる心配はありません。
② 治療効果の現れとして、『だるさ(いわゆる脱力感)』とか『眠気』に襲われる事はよくあります。 これは好転反応といって、回復力が高まった為のもので、何の心配もありません。体を休めていれば、自然に過ぎ去ってゆきます。回復するために、身体が休むよう働きかけるので、しっかりとした休息・睡眠を心がけてください。
③ 他には、薬剤などで無理やり押さえ込んでしまっている症状が、一時的に表面化するために「悪化した」と間違われる事も時々あります。慢性症状の場合、元にもどる為、一時的にほとんど急性の時と同じような状態になる事がありますが、その治療を続けていれば、慢性化していた症状も改善されていきます。
④ このような色々な反応をする場合は、かえって治療の良く効く体質だと思ってください。
※ 治療後にどのような反応が出てどのような状態になるかご説明します。

治療後の摂生・注意事項
治療効果を最大限に引き出すために、必ずご一読ください
① 入浴について
治療直後は厳禁です。2時間以上はあけてください。
② 睡眠について
充分に取ってください。特に眠気またはだるさが強く出た場合は、時間の許す限り休んでください。
③ 飲食について
刺激性の強い嗜好品、及び消化の悪いものを避け、腹八分目が最良です。特にアルコール類は飲まないでください。
④ 運動について
過激な運動、及び精神的な興奮はしないように平静を保ってください。運動・興奮によって疲れないようにご注意ください。
⑤ 治療後のだるさ
漢方では瞑眩(めんげん)と言い、治療効果の現われる証拠とされています。全身又は局所的に「だるさ・痛み・発熱・発汗」等、様々な症状がでることもあります。それは自然治癒力が強くなったための正常な生体反応ですので心配はありません。
⑥ 治療効果について
同一の疾患であっても個人の体質・職業・年齢・環境及び病の深さ等によって、治療期間・回数に違いがあります。慢性疾患の場合は時間がかかることが多いので、指示通り通院していただければと思います。効果にも個人差があります。帰る際にスッキリする場合・次の日の朝・2日後など、個人差が出ます。
⑦ 副作用と習慣性について
鍼・灸・マッサージ治療は副作用や習慣性の無い治療である事が最大の特徴とされています。「くせになる」様な事は絶対にありません。今まで積もり積もって麻痺していた感覚が正常に戻ることで疲れを感じ、治療によって楽になりたいということはあります。
⑧ 鍼灸マッサージ治療の基本
経絡・ツボを駆使し、本来個々に備わっている自己の治癒力(自然治癒力)を回復・増強することで疾病を予防し、体力の向上をはかり健康管理の医術として真価を発揮するとともに、疾病を根本から治すことを目的とするものです。従って、基本的には時間(日数)の要する治療である事をご了承ください。